「おもしろく分かる比較方法!」
看護師求人サイトを現役の看護師が比較しようと思うとなかなか、難しいところがあります。元キャリアコンサルタントに聞いた、看護師求人サイト比較の方法をご紹介したします。
自分に合ったパターンで比較を行いましょう。
皆さんは、看護師求人サイトをご存知でしょうか?
看護師で転職を考える方なら一度は見たことがあるのではないでしょうか。全国で約30社以上が厚生労働省の許可を受けて運営しています。
色々な看護師の方に相談を受ける中で、良い求人サイトと悪い求人サイトがやはり存在します。
その具体的な方法の見分け方をお伝えしていきますので、転職を考えている方は是非一度確認をしてから、登録を行ってください。

1.猪突猛進型比較方法!

こちらはあまりお勧めできませんが、実際に行う看護師の方も多いです。「猪突猛進型比較方法」とは、複数社にとりあえず登録していく方法です。
私が担当した中でひどい方は、9社ほど登録をしていた人がいました。正直、私が担当の挨拶したときは、もうどこの会社がわかっていませんでしたね。自分の肌で感じ、求人サイトを比較する方法は、自分の実体験を元に自分の感覚で判断できるので本来はおすすめですが、管理することが出来ない数の会社を登録してしまったら本当に分からなくなってしまいますね。
おすすめの会社登録数は多くても4社ほど、だいたいは3社ほど行っている方が多いイメージを持ちます。
コチラも他の求人に負けないように!と頑張りますね(笑)。登録者数はあまり聞かれますが、言わない方が無難だと思います。
■猪突猛進型比較方法の注意点!
担当コンサルタントに伝える希望条件が同じだと、どの会社からも同じ病院を紹介されるケースがあります。また、看護師に求人を紹介する際に、良い転職会社であれば、一度病院に「面接可能か」、「見学可能か」を確認します。その際に、名前は公開しなものの(良くない会社だと言っちゃいます。)条件面や年齢、エリアなどが同じであった場合、病院側があまり信用できなくて断るケースもあります。
比較するのは決して悪くはありませんが、3社程度にしておくことが重要です。
こちらの比較ランキングはおおよそ適正でした。1位~5位ぐらいで選んでおけば問題ないでしょう。

2.転職不安!安心型比較方法!

転職が不安で不安で仕方ない方の比較方法になります。こちらは、登録するのは2社程度で良いでしょう。
この比較はどこを見るかと言いますと、「感じがいいサイト(HP)だな」「給与アップって書いてなるな」「好条件って書いてあるな」などはまったく無視してください。
何を1番に見るかと言いますと、「株式が上場しているかどうか」を確認します。
これは何かと言いますと、株式上場している会社の担当者は担当コンサルタントの教育制度が充実しており、基本的に転職初めての方でもかなり手厚いフォローをしてくれるケースがあります。
思わず、有名な会社に行きそうですが、リク○ートさんやマイ○ビは実は株式上場していないんですね。
悪くはもちろんありません。ただ、不安な方はそのような調べ方をしてみるのがベターです。
先ほど紹介していたランキング1位、2位が見事に上場会社でした。やはりみんな不安なんですね~。

3.欲張り型の比較方法!

人生に欲張りな看護師の方!私は好きですね。人間の本質だと感じます。これは何かと言いますと、転職や再就職する際に祝い金なる、転職支援金と言うのが貰うことができる求人会社がいくつかあります。
この求人会社を比較して、行う比較方法になります。しょうじき、金額が多い会社は要注意ですが、10万~15万円ぐらいの会社が複数あり、看護師たちに人気がある求人会社もあります。
ここを比較していく方法です。
せっかく転職をお行うなら、お金を貰って転職しておきたい!と思いますよね。お勧めです。
こちらの転職祝いランキングの2位と3位が私はおすすめです。
2サイト登録して、求人紹介を貰って良い転職を行いましょう。

まとめ
最後まで確認いただいてありがとうございます。担当につく専任の担当者は基本的には皆様の成功を祈っています。
ビジネスなので、仕事と割り切って行う人もいますが、その方も人間です。やはり良い看護師と悪い看護師はコチラから見てもいます。
そのため、信頼をしてもらう。と言うことが一番、専任の担当者にとって励みになりますし、サポートしたくもなります。
是非良い転職サイトを見つけてください。
コメントをお書きください